ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社東洋発酵のカテゴリ別口コミ(25件)

すべての口コミを見る(25件)

株式会社東洋発酵の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月29日

回答者: 女性/ なし/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2021年11月29日
福利厚生:
ワークライフバランスが取れるような、休暇制度が充実している。有給休暇も取りやすく、時間単位の有給休暇もあるほか、細かく1日を0.25日単位として休暇が取れる(中抜けもOK)健康診断も充実しており、人間ドッグの補助もある。リフレッシュ休暇制度として長期休暇(有給休暇を使って)9日連休(土日含めて)が取れる。

オフィス環境:
大府市の郊外にあり、JRの駅からは、遠いものの(バスで15分)大府東海IC近くで、マイカー通勤が可能(従業員用駐車場あり)
綺麗なオフィスだと思う。PCや携帯電話の貸与があり、テレワークにも、対応できている。(ただ、テレワークが全面的にOKってわけでは、ないです)
リフレッシュルームや無料の給茶機も設置されています。

株式会社東洋発酵の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月29日

回答者: 女性/ なし/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2021年11月29日
勤務時間・休日休暇:
福利厚生のところでも、書きましたが、充実した休暇制度があります、特に子育て世代には、うれしい時短勤務やキッズ休暇制度があります。キッズ休暇制度とは、通常の有給休暇とは別に、小学校入学前のお子さんが2人いる人に、年間で10日の有給の休暇が付与されます。使い方は、授業参観・子供の誕生日等、子供に関わることでの行事等に使えます。

株式会社東洋発酵の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月29日

回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2021年11月29日
成長・キャリア開発:
中小企業であることから、従業員一人一人の役割は大きいです。決まったことを実行する歯車ではなく、自ら目標を考え、目標に向けての手段を検討し、実施することを求められます。キャリア開発のために各従業員に対して手厚くセミナーを実施することはないですが、自ら進んでキャリア開発のために必要と思われるセミナーを受講することは許容されます。会社としては、成長しようと考え、表現し、挑戦する従業員に対して、裁量を与えキャリア開発を支援しています。

株式会社東洋発酵の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月29日

回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2021年11月29日
事業の弱み:
健康食品及び化粧品の製造販売という業界は、異業種からの参入が非常に多いです。「発酵」という技術、ノウハウを駆使して、製品やオリジナル原料の開発をしていますが、どれだけ素晴らしい製品を開発したとしても、事業が盤石ということはありません。それだけに、現状に甘んじることなく、適度に危機感を持ちながら、それぞれの業務をまい進していく必要があります。

株式会社東洋発酵の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月29日

回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2021年11月29日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
評価制度:
1年に1度の給与改定及び1年に2度の賞与支給前には、上司との面談があり、その面談の結果、昇給及び賞与の判断がされます。
昇給・賞与のいずれについても、管理職の報告を受けて、最終的には経営陣が集まる評価会議にて決定されます。
年功序列ではありませんが、成績のみで判断する実力主義でもないです。期首に作成したそれぞれの目標達成度、目標達成に向けての努力、他の部門への影響・貢献など、総合的に考慮して評価します。誰が見ても明確で、客観的であるといえるような評価基準はありませんが、毎回の評価会議では長時間議論し、評価に関する意思統一を図っています。
評価制度そのものを絶対視してはおらず、中長期的ではありますが、少なからず変化していきます。