ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(36件)

株式会社紀伊国屋の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年02月05日

回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2020年02月05日
オフィス環境:割と閉鎖的な所がある一人一人が仲良くしていても部署同士が、、、という事が多々。どこかの部署から仕事が回ってくれば愚痴等が聞こえてくる。助け合っていかなきゃいけないはずがそれを理解できない人もいるようだ。他部署は懇親会くらいしか顔を合わさない人も多いため関わりがないのだと思う。営業部は物流部、店舗運営部等それぞれ担当の顧客がある為やり取りが盛ん。所属する上司、先輩によっては、人材教育が苦手な社員もいるため、配属先によっては成長が遅れることもままある。

株式会社紀伊国屋の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年02月05日

回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2020年02月05日
勤務時間・休日休暇:土日休みではないし、大晦日も働くことになる。7連勤することもある。基本的に残業して他の人の仕事を手伝わないと帰れない雰囲気がある。日々仕事が忙しいため、有給休暇の取得は厳しいと思う。申請すれば、取得させてくれるがあまり面白い顔をしないであろう。会社の方針が大きな転換期でもあるので、自分のやりたい事が本当に出来るのかは入社前に確認する事をお勧めします。最悪入った後でも移動は出来ますが、評価的には厳しくなる。

株式会社紀伊国屋の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年12月20日

回答者: 女性/ 一般/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2020年12月20日
企業カルチャー・社風:
カスタマーが個人商店や中小企業が多いので古い体質のところが多く、それに対応するため全体的に古い。

ダイバーシティ・多様性:
障害者採用には積極的だが、体制が整って居ないのですぐやめている感じが強い。

株式会社紀伊国屋の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年02月05日

回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2020年02月05日
教育・研修:良くも悪くも、仕事を任せてくれます。最低限の研修後は、「自分で仕事を探せ」というのが一般的です。最初は何をしていいかとまどったものですが、当時は仕事に追われるのではなく、仕事を追いかけている毎日です。厳しいですし疲れることもありますし、また、悩むことも少なくありません。しかし、任された仕事がうまくいったときの充実感、そのあとの懇親会でのビール一杯、は最高の気分です。とても充足感があります。困った事や改善点なども相談に乗ってくれる。

株式会社紀伊国屋の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年12月20日

回答者: 女性/ 一般/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2020年12月20日
入社時の期待と入社後のギャップ:
残業が年々多くなっていった。

株式会社紀伊国屋の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年05月10日

回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2019年05月10日
仕事内容:分からないことを相談しても、忙しいからとあまり聞いていただけないのと、意見を尊重してくれないのが古い考えだと思いました。

株式会社紀伊国屋の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2018年02月16日

回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2018年02月16日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
評価制度:転職者から見て、インターネットの普及や物流費の高騰等により、卸売業に対する業界不安が存在すると思うので、より魅力が伝わりやすい会社づくりを進め、離職率の改善や新規採用など、人材確保が大切になっていくのではないかと思う。